民事全般

清算条項の解釈

Q 和解(調停)条項に「その余の債権債務なし」との清算条項が入っています。別に貸金があるので、相手方に貸金返還を請求したいのですが、可能でしょうか? A 別に存した貸金も含めて清算の対象としたのか否かによります。  和解 […]

公証役場の使い方~公正証書だけじゃない!

Q 公証役場では、生成証書作成の他にどのようなことを行っているのですか? A 公正証書の作成の他に、確定日付の付与、認証などを行っています。   公証役場では公正証書を作成してくれますが、他にも重要な役割を果たしています […]

債務の支払金の端数計算について

Q 請求書を送ったり、支払う際、1円未満の端数はどのように処理すればよいのですか? A 「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で定められています。  請求書を送ったり、支払う際、1円未満の端数が生じることがあります。 […]

内容証明と特定記録の使い方

Q トラブルの相手方に書面を送りたいのですが、内容証明や特定記録などの方法があると聞きました。これらをどのように使い分けたらよいのですか? A 契約解除通知のように意思表示の内容が相手方に到達したことを証拠として残す必要 […]

裁判所から訴状が届いた!

Q 突然、裁判所から訴状が届きました。どうすればよいのでしょうか? A 訴状の内容をよく読んで、争うべき案件なのか、認めたうえで和解交渉すべき案件なのか等を考えて対応すべきです。早期に弁護士に相談されることをお勧めします […]