債権回収~定期預金の差押
Q 債務者Xが債務者Yの有する銀行Zに対する定期預金債権を差押えた場合、当該定期預金の満期前に取り立てることができるのでしょうか? A 満期前の取立を否定する裁判例がありますが、異論のあるところです。 銀行実務において […]
〒541-0042 大阪市中央区今橋4 丁目3番 6号 淀屋橋NAOビル3階
Q 債務者Xが債務者Yの有する銀行Zに対する定期預金債権を差押えた場合、当該定期預金の満期前に取り立てることができるのでしょうか? A 満期前の取立を否定する裁判例がありますが、異論のあるところです。 銀行実務において […]
A 得意先に対する売掛金の回収ができない場合、税務上の処理はどうなるのでしょうか? Q 法人の金銭債権について、一定の場合には、貸倒損失として損金の額に算入されます。 1 金銭債権が切り捨てられた場合 次に掲げるような […]
Q 債権の保全・回収のための法的手続にはどのようなものがありますか? A 内容証明郵便の送付・支払督促・仮差押・訴訟・民事調停・担保権の実行・強制執行などがあります。状況に応じて使い分けてください。 1 内容証明郵便の送 […]
Q 売掛金を支払わない取引先に対し、判決(もしくは公正証書)を有しています。これをもとに取引先の財産を差押えようと考えているのですが、どのような財産を差し押さえればよいのでしょうか? A 不動産・債権・動産・自動車など、 […]
Q 取引先から売掛金の支払いを猶予するよう要請されたり、支払いが停止された場合、どのように対応すればよいのでしょうか? A 今後の支払いの見通しを確認したうえで、出荷停止・残高確認書の作成・保証人や担保の徴求・商品引揚・ […]
Q 売掛債権を確実に回収するためには、平常時からどのような対策を行っておけばよいのですか A 平常時から債権・債務の残高等の管理、債権証書等の管理、与信限度の設定、時効の管理などを行っておくことが重要です。 債権を確実 […]
Q 債権を保全するために保証人や担保を徴求すべきと言われますが、これらはどのようなものなのですか? A 保証人とは債務者以外の方に支払いの責任を負ってもらうものであり、担保とは動産・不動産に優先権を設定してもらうことです […]
Q 新規の取引先と取引を開始するにあたって注意すべきことを教えてください。 A 相手方の信用調査、資産の把握、基本契約書の作成等が重要です。 「取引先が支払を止めてしまった」、「取引先が倒産しそうだ」といってご相談にこ […]
Q 当社は売掛金を滞納している取引先に対しても、毎月、請求書を送っていますが、請求書を送っているだけでは消滅時効は止まらないと聞いたのですが、本当でしょうか? A 請求書を送るだけでは消滅時効は止まりません。この点を誤解 […]